News Introduction Topへ
Mechanics intercter
Products Special
intercter

Interview

今西隆志氏
荒牧伸志氏x山根公利氏
松田剛吏氏
藤岡建機氏
永瀬唯氏
出渕裕氏
久保聡氏
Taja氏
大橋恵氏
大熊朝秀氏x井上幸一氏
大野木寛氏
スーパー・エキセントリック・シアター
スーパー・エキセントリック・シアター
川口克己氏
今西氏×井上氏×久保氏
小畑正好氏
出渕裕氏
藤野貞義氏
石川英郎氏x長沢美樹氏
狩野氏×岸山氏×内田氏
庵野秀明氏
柴田氏×瓶子氏×中島氏

Event

声優コメント

打ち上げレポート



大野木寛氏
大野木氏 第11回を迎える、『MS IGLOO』スタッフインタビュー。今回は、砂漠での熱い男同士の戦いを描いた第2話『遠吠えは落日に染まった』の脚本を担当した大野木寛氏に登場いただいた。『機動戦士ガンダムSEED』をはじめ、多数のメカアクション系の脚本を手掛ける大野木氏は、どのように第2話の物語を組み立てていったのか? 話を伺ってみると、大野木氏は何と戦車好き! ”IGLOOイズム”満載の、まさに人間ヒルドルブと形容するにふさわしい人だったのだっ! 前代未聞のモビルタンク誕生秘話、とくとご堪能あれ!

心を動かされた
“ジオンが作るバカ兵器”

――どのような流れで『MS IGLOO』に関わることになったんですか?
大野木:出渕さんに誘われて……というか、「どうせ、アイツはヒマだからやらせよう」といった感じだと思いますよ(笑)。仕事を受ける以前に彼と飲んでいたら、「今、こんな企画をやっているんだ」と『MS IGLOO』の話を聞かされていて、「面白そうじゃん」と言ったりもしましたけどね。
――大野木さんと言えば、ミリタリーと戦場の男臭さというふたつのテイストを持った作品を手掛けることが多いですが、そんな流れで誘われたといったところですかね。仕事を受ける際には、どのような説明がされたんですか?
大野木:まあ、元々ミリタリー好きで戦車好きですからね(笑)。今西監督から話を伺った時には、“ジオンが作るバカ兵器”というお題目がメインにあって、それを実験する部隊の話だと聞いてかなりやる気になりました。そんな経緯で第2話の脚本依頼を受けて、プロットを読んだらメインとなる戦車が本当に“バカ兵器”だったので、どうしようと思いましたね。コンセプトとしては、“地上戦艦撃破用対艦戦車として開発された兵器の実験に、たまたま鹵獲されたザクで構成された連邦軍が出会って戦い、悲劇の最後を迎える話”だと。この話を聞いて、「今西監督も好きだな〜」って思いましたね(笑)。
――その段階でヒルドルブのデザインは上がっていたんですか?
大野木:まだ上がってなかったですね。プロットにはとにかく、機動性が高くてどでかい戦車と書いてあったんですが、全然イメージできない。地上で連邦軍のビッグトレーなんかの地上戦艦を撃破するのが目的の戦車という設定を聞いていたんですが、ラフを見たときには驚きましたからね。なにせ、全長35メートル、主砲が大戦中の戦艦並みですから。さらに、そんなバカデカイ自走砲が、物語後半に戦車になりますって言われてもねぇ(笑)。
――物語で重要になるヒルドルブのギミックなどについては、シナリオ上で書いたものが、デザインに反映されるような流れだったんでしょうか?
大野木:脚本とメカデザインが同時進行だったので、今西監督がどんな目的で、どんな活躍をするメカを欲しがっているのかを知るために、デザインを担当したカトキさんと同席した打ち合わせをしたんです。そこで、いろいろと意見を出し合って決めていった感じですね。スモークディスチャージャーは、今西監督が付けるように言っていたし、カトキさんはパワーショベルを使って自分で塹壕を掘って隠れるというアイデアを出して下さいました。そうして、だんだんどんなにバカな兵器かイメージできるようになっていったわけですね(笑)。

戦車好きとしてこだわった
モビルスーツ対戦車の描写

――第2話の見所と言えば、映像としては初めて本格的に描かれる戦車対モビルスーツの戦いですよね。
大野木:戦い方は監督やカトキさんに多くのアイデアをいただきましたが、その構成なんかは、僕が考えました。あれだけ大きな砲を積んでいるなら、最初は遠くから狙うだろうし……というところからスタートして。ガンダムの世界では、戦車は賑やかしでやられていくメカの代表格ですから、こういう形で真面目に戦車とモビルスーツが戦ったのは初めてですよね。一応、戦車好きが見ても「判っている人間が書いている」という感じになるようには気をつけてはいます。とは言いながらも、リアルに考えると長距離砲で見えないところから砲を撃ち合って終わり。それじゃあつまらんでしょう(笑)。アニメだからケレン味がなきゃね。だからアニメらしい派手な戦いになるような要素も盛り込んでいますけど。
――戦車とモビルスーツの戦闘は、どのように戦うと理にかなっている形で描けるか、検証されたりはしたんですか?
大野木:戦車一両に対して、モビルスーツが攻めていって、さらに61式戦車が支援用にあったらどうなるのか? と部隊の構成から攻めていく方法などは考えましたね。そうしたリアリティを追求するところ以外に、時間内に見せ場を作りながら戦闘を展開させなければならないという制約もあるので、まともに考えたらあんな作戦にはならないですよ(笑)。とりあえず、戦車を出した時点で、ガンダムが好きでミリタリーも好きなファンは、“ピクン!”と反応するはずなんです。そういう人たちに「ケッ!こいつ、戦車のせの字もしらないよ」と言われるのは嫌だったので、そうはならないようには気を使いましたね。

ドラマの肝となる
負け犬対負け犬の戦い

――ソンネンとツァリアーノといった第2話にのみ登場するキャラクターの性格は、大野木さんが考えられたんですか?
大野木:キャラクターの性格付けに関しては、僕の方がアイデアを出して、それを取り込んで最終的に出来上がったという感じですね。
――ソンネンの薬がかなり気になりますが……。あれは、何の薬ですか?
大野木:さあ、何の病気なんでしょう。それは、僕にも判りません(笑)。ソンネンに薬を飲ませるというのは、僕が出したアイデアです。何か興奮するとあんな症状が出て、薬を飲んで「ドロップ喰うか?」みたいなことをやりたいなと。ソンネンは、そもそも戦車の教導団の教官で、モビルスーツへの転科適正テストに落ちて……というのは、今西監督が考えた設定で。そういう設定の負け犬だったら、薬のひとつでも飲んでいていいかなと思ったわけですね。これは、脚本を書く上でのちょっと技術的な話になるんですが、短編というわずかな時間の中で、キャラクターを印象づけるにはこうした小物を出すのが効果的なんですよ。まあ、はっきり言えるのは、そんなにヤバイ薬じゃないってことですね(笑)。
――もうひとり、敵として活躍するツァリアーノというキャラもかなり個性的ですよね。どのようにあの憎々しげなキャラクターが出来上がっていったんですか?
大野木:実は、僕が脚本を書いている段階でツァリアーノの顔の設定はまだなかったんですよ。というか、ツァリアーノに関しては、外観的な詳しい指示はなかったし、連邦軍の軍人では、彼の顔だけが出るというのも知らなかった。だから、あんな凶悪な顔のおじさんだとは思ってもいませんでした(笑)。オーダーとしては、優秀な指揮官で現場叩き上げのキャラクター。でもって鹵獲兵器を偽装として使うとなれば、モデルはスコルツェニー(オットー・スコルツェニー:顔に大きな刀傷がある、ナチスドイツの親衛隊大佐。”ヨーロッパで最も危険な男”とも言われた軍人)かな? まあ、そこらへんはご自由にご想像ください。
――物語の中でソンネンとツァリアーノは、お互いの顔は見えないけどライバル的な描き方がされていますよね。これも、かなり狙ったものだったんですか?
大野木:このふたりは、敵同士ではあるんですが、どこか通じるところがあると思うんですよ。時代について行けなかった古いタイプの軍人と、表だって活躍できない鹵獲部隊の隊長という汚れ役ですからね。ある意味、両方とも負け犬ですから。そうした、全体的に漂う第二次大戦っぽい雰囲気、他のアニメでは描けないような地味な部分は書いていて楽しかったです。
――逆に、ドラマを展開させるところで苦労された点はありましたか?
大野木:マイというキャラクターの絡ませ方には苦労しましたね。アニメの企画として、実験部隊に毎度新しい武器が来て、それを運用するといったら、普通なら主人公がテストパイロットとしてその武器に乗るんですよ。でも、IGLOOの主人公ときたら見ているだけなんですから(笑)。「見ている立場」という主人公は確かに面白いんですけど、描きづらいなとは思いましたね。もうひとつ苦労したのは、CG作品だからこその制約ですね。例えば、ヨーツンヘイム内の他の部屋で芝居をさせたいなと思っても、新しく部屋をモデリングしなければならないので、ブリッジか格納庫でキャラクター同士のやりとりを描かなければならないとか、“戦車戦と言えば市街地で”と提案しても、建物や破片のひとつまで新たにCGで作らなければならない。だから、そうした制作側の負担を減らすという脚本もある意味では苦労しましたね。

『MS IGLOO』に溢れる男のロマン!

――脚本を書く上で、戦車好きとして、こだわったところはどこですか?
大野木:やっぱり細かい描写ですよ。戦車はキャタピラで動いているわけですから、例えばザクの腕を巻き込むところなんかは、大戦中にそうしたトラブルがあったという話から思いついたものですし。初弾を撃つと砲身が熱でわずかに歪み、次弾の着弾がずれるってのも戦車好きのこだわりですよね。
――あれはカトキさんのこだわりだとお聞きしましたが?
大野木:え? あ? あはははははは。ブレインストーミングで出されたアイデアなんてね、だれが出したのか忘れてしまいますよ。ははは。
――まあ、そういうことにしておきましょう(笑)。そういったこだわりのひとつが、ヒルドルブの主砲の呼び名ですよね。
大野木:30サンチですからね(笑)。サンチというのは、日本海軍が第二次大戦中に使っていた言い方で、普通にセンチと同じ意味なんですよね。でも、コレくらい太い砲ならば、やはり30サンチと言いたい(笑)。このあたりは、今西監督と出渕さんと3人で話し合って決めましたからね。誤植じゃないですよ(笑)。
――判る人には、この“30サンチ”って表記で、『MS IGLOO』がどんな作品であるか判りますからね。
大野木:これぞ、まさに男のロマンですよ(笑)。
――いろいろとアイデアをだされて、さらに苦労された末に完成した作品ですが、実際に映像を見られてどこが印象に残りましたか?
大野木:CGならではの映像表現として、煙なんかの効果が良かったですね。スモークディスチャージャーの煙なんかは、手書きでは出せない、重なって広がる感じが出ていたし、ザクのフットミサイルが尾を引くところとか映像表現として気持ちよかったね。あとは、キャラクターとしてソンネンがかなり気に入っているんです。なかなか味があるキャラじゃないですか。モビルスーツがメインの時代に、こんな馬鹿な戦車で「いずれこれが量産されれば!」なんてことを言っているアホなヤツですから(笑)。かなり、妄想は入っていますけど、彼は本気ですからね。そう信じて負け犬が頑張るのも男のロマンですよ。その雰囲気が良くでていました。まあ、ツァリアーノだって、「我が軍は、こうして戦果を挙げています」とは言えない作戦をやっている、裏方の地味な軍人ですから。この段階で負け犬度もアップしていますよね。
――そういう地味なところが、やっぱりいいんですよね。
大野木:普通のアニメなら、仮面の男のひとつでも出そうというところで登場するのが技術屋の主人公を初め、民間人の艦長、実験部隊に回されてきた女性士官。こうした、とにかく地味なところが僕にはビビッときましたし、楽しんで仕事ができるポイントでした。僕は、普通の戦車も好きなんですが、試作戦車も好きなんですよ。試作戦車って、どう考えてもバカな戦車を思いつく設計者がいて、それを形にしちゃう技術者がいて、さらにテストする技術者までいるわけでしょ。それぞれみんな、そんなバカみたいな兵器に血道を上げて頑張るわけじゃないですか。そういところがすごく好きなんですよ。『MS IGLOO』はそうしたテイストを色濃く反映しているのがいいですよね。

 大野木氏は、実にサービス精神に溢れた人だ。質問の受け答えにしてもインタビューする我々を和ませようとしていることが伝わってくる程よくしゃべり、笑わせていただいた。そんな大野木氏はヒルドルブを”バカ兵器”とおっしゃる。もちろんこれは、現実に存在した大がかりな(でも失敗した)兵器を大野木氏自身が好きだと言うことからくる、愛のコトバである。事実今回のインタビューではスペースの都合上収録しなかった”愛すべきバカ兵器”について語る大野木氏の目は輝いていた。おそらくそれは、その機械としてのアイデアや存在もさることながら、それらを真剣に作ろうとした当時の人々のドラマにも思いを馳せるからではないだろうか。
 そして、こうした愛情は『MS IGLOO』のシナリオにもまた反映されており、ドラマをより豊かにしているのである。


(C)SOTSU AGENCY / SUNRISE